dカードの締め日と引き落とし日をお調べ中ですね?
dカードは、15日締めの翌月10日払い(土日祝は翌営業日)となっています。
なので、遅くとも9日には引き落とし口座に入金をしておくのが良いでしょう。
そんなdカードですが、支払いの遅延はかなり厳しいので必ず事前に入金しておいてください!
今回は、dカードの支払いに関する情報と注意点4つをまとめました。
ぜひ、参考にしてください。
1.dカードは15日締めの翌月10日払い
dカードは、15日締めの翌月10日払いが基本となっています。
たとえば、9月16日〜10月15日の利用分は11月10日に支払うというイメージです。
支払日が土日祝だった場合には翌営業日に引き落としされると覚えておきましょう。
※dカードでドコモ携帯の料金を支払っている場合、当月ご利用分は2ヶ月後の10日に引き落としです。
支払いがキツいなら早めに分割払いにしておこう
今月はちょっと厳しい…というときは、あとから分割を検討しても良いでしょう。
あとから分割を使うと、2回・3回・5回という感じで分割払いにすることができます。
支払い回数 | 実質年率 |
---|---|
2回 | 手数料無料 |
3回 | 12.00% |
5回 | 13.25% |
6回 | 13.75% |
・ | ・ |
・ | ・ |
36回 | 14.50% |
実質年率とは…決済金額+諸費用(利息や手数料や保証料など)
このように手数料はかかりますが、遅延するくらいなら早めに分割払いを申し込みましょう。
実際の金額は、日本クレジット協会の手数料計算のシミュレーションで計算ができます。
分割払いとリボ払いはここが違う!
分割払いの実質年率は12~15%ですが、リボ払いは15~18%と高いです。
しかし、リボ払いは支払い金額を増やしたり減らしたりできるメリットがあります。
なので、収入が不安定だったり、月によって多く返したいという人はあとからリボを利用も検討してみると良いかもしれません。
リボ払いがお得にみえるキャンペーンに騙されないで
分割払いかリボ払いで迷ったとき、リボ払いにすればポイントが2倍貯まるというキャンペーンが目につくかもしれません。
しかし、リボ払いは毎月の金額を自由に変えれるため完済が延びやすい傾向があります。
そのため、基本的にはリボは使わず分割払いにすることをおすすめします。
2.dカードの支払いで知っておきたい3つの注意点
ここからは、dカードの支払いで知っておきたい3つの注意点をお伝えします。
注意点1.再振替がない場合もある
再振替とは、残高を足しておけば別日に引き落とししてくれるサービスのこと。
ただ、このサービスは以下の金融機関しか対応していません。
金融機関 | 再振替日 |
みずほ銀行・三菱UFJ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・横浜銀行 | 月末まで毎営業日(※1) |
ゆうちょ銀行 | 20日(※2) |
(※1)月末が休業日の場合、その前の営業日
(※2)月末が休業日の場合、その翌日の営業日
ただし、再振替ができたから安心と考えるのはオススメしません。
なぜなら、再振替でも信用機関には「遅滞」という履歴が残るからです。
それ以外なら指定口座に入金が必要
支払いに遅れると、カード会社から3〜5営業日後に通知文が届くので、そちらに書かれてある口座にすぐ振込みましょう。
もし、6営業日が経過しても通知が届かなければドコモdカード受託センターに連絡して入金先を直接聞く必要があります。
注意点2.支払い口座によって分割・リボ払いの期限が変わる
引き落とし口座によって、分割・リボ払いに変更できる期限はバラバラです。
具体的には、こんなかんじです。
引き落とし口座 | 10月10日が支払日なら |
三井住友銀行・三菱UFJ銀行 | 10月2日 |
みずほ銀行 | 10月3日 |
りそな銀行・埼玉りそな銀行 | 10月6日 |
横浜銀行・ゆうちょ銀行 | 10月6日 |
信用金庫・労働金庫 | 10月2日 |
信用組合 | 10月3日 |
農協・漁協 | 10月3日 |
セブン銀行 | 10月7日 |
※他の銀行の期限はこちら
引き落とし先によって若干違いますが、分割・リボ払いは引き落とし日の8日前迄なら間に合うと覚えておきましょう。
変更しない場合は一括請求となるので気をつけてください。
注意点3.入金が遅れると遅延損害金がかかる
10日に引き落としができなかった場合、遅延損害金が別途かかります。
引き落とし日の翌日〜入金日までの日数を元に、最大14.6%の金利が上乗せして2ヶ月後に請求されてしまいます。
利用停止になる可能性も
支払いが遅れると、dカード側のタイミングでカードが停止します。
弊社にてお支払いの確認ができない場合、クレジットカードの利用を停止させていただきます。(その後のお振り込みによるお支払いに関しては確認が取れるまで数日かかる場合がございます)。クレジットカードの利用再開は原則お支払い確認後となります。また、遅延損害金をいただくことや、契約内容の変更・契約解消となることもございますのでご注意ください。
引用:dカード「お支払い日に間に合わなかった場合は」
その場合、入金をしても利用が解除されるまで数日かかってしまいます。
また、支払いが何度も遅れるとカードを強制解約させられることもあるので、引き落とし日は守るようにしましょう。
注意点4.海外決済は原則一回払い
dカードを海外で使うときは、原則一回払いしかできません。
なので、海外で高額な買い物をしても次回の支払い日に一括で支払う必要があります。
ちなみに、こえたらリボを設定している場合のみリボ払いをすることができます。
くわしくは、こちらを参考にしてください。
よくあるQ&A
最後に、dカードの支払いで気になる細かいポイントをQ&A方式でお伝えします。
Q1.支払いのことだから電話で聞きたい…
支払い金額、支払に関する照会や利用可能額のことなら、電話で聞くこともできます。
![]() | ![]() | |
営業時間 | 午前10:00~午後8:00(年中無休) | |
電話番号 | 0120-300-360 | 0120-700-360 |
ガイダンス | こちら | こちら |
Q2.締め日は毎月15日の何時?
毎月15日の23:59分に確定すると思われますが、クレジットカードを使った日=利用日という考え方はNGです。
なぜなら、クレジットカード決済→加盟店がカード会社に請求→カード会社に請求が到着という順序があるからです。
カードを使った日は2〜3日後、場合によっては月末にズレることも珍しくありません。
なので、請求が遅れてくることも考えつつ、カードを利用しましょう。
Q3.年会費の支払日はいつ?
dカードの年会費が請求されるタイミングは、入会日がいつかよって変わります。
入会日 | 支払日 |
1日〜15日 | 翌月の10日 |
16〜31日 | 翌々月の10日 |
※入会日とは審査が完了した日にちのこと
たとえば、9月13日に入会した場合は翌月の10月10日に年会費が引き落としされます。
なので解約する時は入会日より前が良いかもしれませんね。
入会日は、カードが到着したときに貼り付けられていた台紙か、dカードにログインして利用明細を見ると確認できます。
Q4.海外でdカード・iDを使ったら、どのタイミングで円に換算される?
一般的には、決済日から2〜4日後、ATMの引き出しなら2日後くらいのレートが適用されることが多いです。
その際、+2%(税抜き)の事務処理コストが加算されて請求されます。
実際のタイミングは公式サイトに明記されていないので、あくまで参考程度にしてください。
Q5.dカードminiの支払い日はいつ?
利用した月の翌月にドコモケータイの料金と合算して請求されます。
dカード払いにしているなら10日払いですが、利用する店舗によって請求のタイミングは若干遅れることがあるかもしれません。
まとめ
dカードの締め日は15日締めの翌月10日払いですが、支払日が土日祝なら翌営業日です。
引き落とし口座によって分割・リボ払いできる期限が違うので、遅くとも支払日の8日前には支払い金額を変えておくのが得策です。