仮想通貨で資産作りをしたり大儲けしたりする際、色々な銘柄を検討しますよね。銘柄の中で「センズ(CENNZ/セントラリティ)」を見かけ、気になる方もいるでしょう。

この記事を読むことで、仮想通貨センズの基本的な情報を全て理解することができますよ。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)とは
(CENNZ公式サイトより)
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)とは、ニュージーランドで展開されている仮想通貨です。DAppsと呼ばれるアプリを開発するプラットフォーム上で使えます。
DAppsの開発は今後需要が大きく増すことが予想される分野です。そして従来イーサリアムが手掛けてきたDApps開発よりもずっとハードルが低く便利な状態で開発できるため、価格の大幅上昇も期待できます。
DApps開発を便利かつ簡単にするのが目的
センズを開発したセントラリティはDApps開発の簡便化のためのプロジェクトです。「DApps」とは「Decentralized Application(分散型アプリ)」の略で、管理者なしに機能する特徴を持っています。
セントラリティではモジュール(部品)化したパーツを扱うことで、開発の労力やコストを大幅に削減することに成功しました。開発者側もプレハブ工法のようにモジュールを組み合わせれば良いだけです。



DApps開発者はセンズのトークンで開発モジュールを購入
センズが主に使われるのは、セントラリティのプラットフォーム上で開発モジュールを購入する際です。モジュール自体の決済にセンズが使われる仕組みになっています。



不定期でトークンのエアドロップも行っている
センズでは不定期ではあるものの、保有者向けにトークンのエアドロップも行っています。「エアドロップ」とは運営側が資金調達や知名度の向上を目的に、トークンを無料配布することです。
例えれば新商品の試供品(サンプル)のようにトークンを配っているため、コストを掛けずにトークンをもらえる機会があります。エアドロップ報酬がもらえる点でもセンズを持つ意味は大きいです。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の買い方・購入方法4ステップ
DApps開発の活性化に伴って仮想通貨センズの価値が高まるとなると、将来に備えてぜひ買っておきたい方もいますよね。センズを買う際、以下4つのステップを踏んでいくことになります。
国内の仮想通貨取引所でビットコインなどを購入
(コインチェック公式サイトより)
まず国内の仮想通貨取引所でビットコインなどの仮想通貨を買いましょう。日本の取引所ではセンズは扱っていないため、別の通貨を買ってから海外の取引所でセンズと交換する流れです。
国内の取引所に口座がない場合、先に口座開設を行います。おすすめの取引所はコインチェックが良いでしょう。国内最多の仮想通貨を扱っているとともに、最低500円から取引できます。
\ 国内ダウンロード数No.1 /
海外の仮想通貨取引所に口座開設・送金
(Uniswap公式サイトより)
国内の取引所で仮想通貨を購入したら、次に海外の取引所に送金しましょう。海外の取引所を利用する際も、事前に口座開設を済ませておく必要があります。
口座を開いたら仮想通貨を送金しましょう。まず送り先の取引所の入金アドレスをコピーし、続けて国内取引所のマイページでの出金画面でアドレスを貼り付けます。



海外の取引所でセンズを購入
海外の取引所に仮想通貨を送ったら、いよいよセンズを購入します。基本的には仮想通貨同士の交換画面(「トレード」など)を開き、欲しい種類を検索して交換する流れです。
Uniswapを利用する場合であればウォレットを接続すれば、自動的に交換画面に移行できます。なお取引所によっては、事前にUSDTに換えてから購入するケースもあるため、予め流れを確認しておくべきです。
MetaMaskの用意もおすすめ
(MetaMask公式サイトより)
海外の仮想通貨取引所を利用する際、ウォレットが必要になるケースもよくあります。ウォレットとは、仮想通貨を実際に使ったり取引したりする際の財布のことです。
作成し終えたウォレットを取引所の接続画面で繋げれば、便利に仮想通貨の取引や出し入れなどができるようになります。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の現状・将来性は?
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の購入を考える際、同コインの将来性が気になりますよね。実は同コインには、多くのポジティブな材料が存在します。同コインの将来性も見ていきましょう。
ニュージーランド政府から多額の支援
まずセンズは、拠点のあるニュージーランドの政府から多額の資金援助を受けています。金額は3年間で1,500万ドル(約12億円)となっている上、返済の必要もありません。
政府側が返済不要という条件を付けてまで3年にわたって巨額の国費を投じていることは、センズの信頼性の高さを示す要素です。同コインが一国の政府から強く信頼されている点は明るい将来に繋がるでしょう。
ジャスミーやAmazonなど多くの企業との提携が進展中
センズは世界各国の多くの企業とも提携しています。元ソニー社長安藤国威(くにたけ)氏が参画するIoTプロバイダ・ジャスミーや中国消費者ブランド大手ののインフィニビジョンが代表格です。
またAmazonとの技術面での提携したり、飲料メーカー・ワンダともエコシステム開発を共同で行っています。様々な企業と提携を結べているのも、同コインに対する将来性や注目度の高さを物語る一面です。
上場取引所の数も増加中
さらにセンズは上場する取引所の数が着実に増えています。もともとはSingular Xのみでの取引でしたが、後にUniswap・MXC・ZB.com・Bithubなどが加わりました。



イーサリアムの強力なライバルになる展望も
センズはゆくゆくイーサリアムの強力なライバルになる可能性も十分あります。センズと関わりのあるDApps開発は今までイーサリアムが強みを発揮していた分野です。



仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の価格推移・チャート
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の活用を考える際、今までの価格推移も知っておきたいですよね。上場から現在に至るまでの同コインの価格の変遷を見ていきましょう。
2018年3月に上場開始・7月まで乱高下
(CoinMarketCapより)
センズは2018年の3月15日に上場開始しました。上場を開始してから7月までは乱高下が続く傾向にありました。
4月下旬には60円近くにまで値が上がった一方、以降は6月にかけて20円程度にまで下がっています。6月20日頃に底を打った後は徐々に落ち着きを取り戻し、7月には緩やかに推移していきました。
2019年9月まで1年ほど3~5円台で推移
(CoinMarketCapより)
2018年の夏以降はさらに下がり、概ね3~5円台で推移しました。11月頃に7円台になったり、2019年3月に2円台になるなど激しい変化を見せたこともありましたが、激しい動きはむしろ少なめでした。
安定した状態が続いていた中、2019年の10月から再び上昇し始めます。
2020年頃から上昇・4~6円台で推移
(CoinMarketCapより)
2019年の秋から年末にかけて大きく上昇した結果、11月の終わりごろには20円台に達しました。2020年を迎える頃にかけて急落したものの、3月から再び反発しています。
以降の1年は多くの時期で6~8円で推移しており、以前の落ち着いていた時期に比べれば高止まり傾向です。2021年に入ると概ね8円前後で値動く日が多くなっていきました。
2021年後半以降は日常的に10円を超えるように
(CoinMarketCapより)
2021年の前半は8円程度で推移し、後半に入っても11月まではほぼ同じような価格でした。急に値が上がったのは11月に入った直後で、20円台や30円台を付ける日も見られたほどです。
ただ2022年に入る頃には徐々に落ち着き出します。ただ日常的に10円を超える日が増えており、4月末の時点でも12円前後です。
長期的に見ると乱高下のたびに平均的な価格が上昇していると言えます。今後もまだまだ価格上昇が見込まれるため、将来を楽しみに感じられるでしょう。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)のよくある質問
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)について調べるなどしていると、様々な疑問が湧いてきますよね。最後にセンズ関係でよくある質問を見ていきましょう。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)の上場取引所を詳しく教えてください
センズを扱っている主な取引所は以下の通りです。
- Uniswap
- Bithub
- MXC
- ZB.COM
- Singular X
特にUniswapは分散型取引所(DEX)の中でも非常に規模が大きく、扱っている仮想通貨も1,500種類にも及びます。取引量も膨大であるため、初心者でも安心して利用できるでしょう。
仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)は日本で買えますか?
残念ながら日本国内の取引所でセンズを扱っているところはありません。海外の取引所で直接購入するか、国内取引所で買った仮想通貨を送金して交換する形で入手することになります。
ただ今後日本で仮想通貨取引が盛んになったりセンズの知名度が増したりすれば、国内取引所に上場する可能性も出てくるでしょう。
まとめ
今回は仮想通貨センズ(CENNZ/セントラリティ)について、買い方や将来性にも触れながら見てきました。DApps開発を簡便化したこともあり、モジュールを購入できる通貨として注目度が高いです。
センズについて興味が湧いたのであれば、購入や資産運用を検討するのもおすすめです。
▼その他話題の仮想通貨はこちら















