ブックオフはd払いができるかお調べ中ですね?
結論から言うと、ブックオフはd払いができます。なので、本やゲームを買ってもdポイントを貯めることができます。
しかし、ちょっと待ってください!
d払いは引き落とし先をdカードにすることで初めて得をするってご存知ですか?裏を返せば、dカードがないと損をするんです。
本記事では、d払いのお得な使い方からブックオフで“1番お得な支払い方法”まで解説するので、ぜひ参考にしてください!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.ブックオフはd払いができる!
ブックオフは、2019年12月13日をもってd払いができるようになりました!実際に、店舗に足を運んで検証をしたので間違いありません。
なので、ブックオフでd払いを使えば買った金額×0.5%の還元、dポイントが税込み200円につき1ポイント貯まるというわけですね。
しかし、d払いを使うだけでは損をします!
というのもd払いは毎月のドコモ携帯と合算して使うのではなくdカードを引き落とし先にして使うことで、初めて得をするキャッシュレス決済なんです!
2021年現在、キャッシュレス決済の還元率は0.5%〜で悪い、1.0%〜で良いと評価されていて、d払い自体は還元率0.5%〜と魅力に欠けます。
なので、ドコモユーザーはd払い×dカードで還元率1.5%〜を狙うのが重要です!
dカードの基本情報一覧
年会費<無料
ETCカード<無料
家族カード<無料
入会条件<18歳以上
審査<学生や主婦でも発行できる!
還元率<1.0%~
ショッピング保険<最高100万円
国内旅行保険<なし
海外旅行保険<なし
詳しくは<dカードの全注意点
キャンペーン<8,000ポイントもらえる!
2.ブックオフでdポイントは使える?
ブックオフはd払いアプリからdポイントを1ポイント=1円として支払いに使えます。使い方はとってもシンプルで、こんな感じです。
このように、d払いの『dポイントを利用する』にチェックを入れてQRコードを見せるだけ。これだけでdポイントを使うことができます。
ちなみにですが、ブックオフはdポイントカードでポイントを使えません。
ややこしいですが、ブックオフはd払い加盟店であってdポイント加盟店ではないので、dポイントカードやdポイントクラブアプリを使えないと覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- まだd払いの仕組みが分かっていないんだよな…という人は「d払いとは!?特徴と使い方、メリット・デメリットを徹底解説」の記事をごらんください。
3.ブックオフの支払い方法まとめ
21年現在、ガストの支払い方法は次のようになっています。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・銀聯カード・Discover) | ○ |
タッチ決済(iD) | ○ |
プリペイドカード(dカードプリペイド、バンドルカード、LINE Payカード、kyash、au PAY プリペイドカードなど) | ○ |
デビットカード(イオン銀行キャッシュ+デビット、ジャパンネット銀行デビットカード、楽天銀行デビットカードなど) | ○ |
スマホ決済(d払い、楽天ペイ、メルペイ、PayPay、Alipay、LINE Pay、WeChat Pay) | ○ |
商業系電子マネー(楽天edy) | ○ |
交通系電子マネー(ICOCA、SUGOCA、toica、Kitaca、manaca、Suica、PASMO、はやかけん) | ○ |
商業系電子マネー(楽天edy) | ○ |
商品券・ギフトカード(ブックオフの株主優待券) | ○ |
ポイントで支払い(dポイント・楽天ポイント・Tポイント・Pontaポイント) ※スマホ決済の利用で使える | × |
商業系電子マネー(nanaco・WAON・Tマネー) | × |
ビットコイン | × |
タッチ決済(QUICPay・VisaやMastercardコンタクトレスなど) | × |
スマホ決済(au PAY・pring、銀聯QR、銀行Pay、Jpring、J-Coin Pay、クオカード・ペイ、ゆうちょPay、りそなWallet、NAVER Payなど) | × |
商品券・ギフトカード(カード会社のギフトカード、図書券・QUOカード) | × |
ごらんのように、ブックオフ楽天edyの他にSuicaやICOCAも使えます。しかし、他の支払い方法と比べてもd払い×dカードで1.5%〜還元はとても優秀です!
なので、ドコモユーザーは支払いで困ることはありません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- より詳しい支払い方法は「ブックオフの支払い方法」の記事でまとめています。
4.ブックオフの1番お得な支払い方法
2021年現在、ドコモユーザーならdカードを引き落とし先にしたd払いで決済が1番お得です。なぜなら、いつでも1.5%と高い還元を受けられるから。
もう一度言いますが、キャッシュレス決済は還元率1.0%〜で高いと評価されているので、d払い×dカードで1.5%はとても優秀な支払い方法と言えます。
まだdカードを持っていない人はキャンペーン中に早めの申し込みをおすすめします。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- もしネット注文で良いならdカードのポイントUPモールを経由することで3.5%還元を狙えるので検討してみてください!
経由といっても専用サイトからブックオフオンラインに移動して普段とおり買い物するだけ。くわしい使い方はこちらの記事でまとめています。
30秒で分かる!dカード GOLDとの違いについて
dカードがd払いに必要な理由はわかったけど、dカードとdカード GOLDってどっちが自分に合うんだろう…と疑問に思いますよね。それぞれの違いは、次のとおり。
dカード | dカード GOLD | |
![]() | ![]() | |
年会費 | 無料 | 1万円 |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 |
審査 | 審査はどちらも通過しやすい! | |
ブランド | VISA・MasterCard | |
還元率 | 1.0%〜(100円につき1ポイント) | |
年間特典 | × | ○ |
ドコモ料金 | 1%還元 | 10%還元! |
携帯補償 | 1万円 | 最大10万円 |
旅行保険 | × | 最高1億円 |
買い物保険 | 最高100万円 | 最高300万円 |
結論から言うと、「毎月のドコモ代が税抜きで9,000円以上の人」、それ未満でも「dカードを作ったら年間100万円以上はクレカを使う人」はdカード GOLDを選ぶべきです。
なぜならば、dカード GOLDは10%還元と年間ご利用特典があるから。
dカード GOLDを選ぶとドコモ代1,000円につき100ポイント貯まります。単純計算で、ドコモ代が毎月1万円なら年間で12,000ポイントです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- これを計算したところ、毎月のドコモ代金(家族を含むドコモケータイ、ドコモ光、DAZN for docomo、ひかりTV、dマガジン)が月9,000円以上ならdカード GOLDにすべきことが分かりました!
もしドコモ代が月9,000円以下であっても1年で100万円以上クレカを使える人はdカード GOLDにした方がメリットが大きいです!
ごらんのように、dカード GOLDは年間100万円以上の利用で11,000円相当、200万円以上だと22,000円相当のクーポンが毎年もらえるようになっています。
比較的、かんたんな条件なので条件に合うならdカード GOLDを選びましょう!
dカード GOLDの基本情報
年会費<1万円
家族カード<1,000円
ETCカード<無料
入会資格<20歳以上で安定継続した収入
審査について<派遣社員・新卒でも問題なし
※学生は申し込み不可
還元率<1.0%〜
国内旅行保険<最高5,000万円
海外旅行保険<最高1億円
ショッピング保険<最高300万円
詳細<dカード GOLDの口コミ・評判
キャンペーン<13,000ポイントもらえる
5.似た場所でもd払いは使える!
補足として、ブックオフと似た場所でd払いが使えるか調査し、まとめました。
店舗 | d払いの可否 |
---|---|
ブックオフ | ○(使える!) |
ゲオ | |
セカンドストリート |
このように、ゲオやセカンドストリートでもd払いが使えました!他にもd払い加盟店は多いので、ドコモユーザーは幅広い場所でお得に支払いが可能です。
その際は、必ずdカードを紐づけて利用するようにしてくださいね。
まとめ
ブックオフはd払いができますが、d払いはそのまま使っても還元率0.5%〜と低いです。なので、必ずdカードを紐づけて0.5%→1.5%還元にしてください!
このように、d払いはdカードを引き落とし先にして使うのが重要です!まだ実践していないドコモユーザーは今すぐに準備を進めましょう。
さっそく実践して、たくさんdポイントを貯めてくださいね。