「びっくりドンキーの支払い方法が知りたい」
この記事では、そんな悩みを解決するため、びっくりドンキーの支払い方法をまとめました。
またびっくりドンキーのクーポン・1番お得な支払いまでまとめたので参考にして下さい!
1.びっくりドンキーの支払い方法まとめ
まずですが、びっくりドンキーの支払い方法を現金以外でまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA/JCB/Diners/MasterCard/AMEX/銀聯 |
デビットカード | 使える |
プリペイドカード | 使える |
スマホ決済 | PayPay(ごく一部の店舗のみ) |
タッチ決済 | iD/QUICPay |
商業系電子マネー | 楽天edy/WAON |
交通系電子マネー | nimoca/Kitaca/SUGOCA/ICOCA/はやかけん/TOICA/manaca/PASMO/PASMO/Suica |
ポイントで支払い | – |
優待券・ギフトカード | – |
1番お得な支払い方法 | 還元率1.0%〜のクレジットカードで1.0%還元! |
びっくりドンキーは、クレジットカードはもちろんiDやQUICPay、交通会社のSuicaやICOCAなど幅広い支払い方法に対応しています。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
というのも2022年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い、1.0%〜で高いと評価されていて、大半のキャッシュレス決済は還元率0.5%〜なんです。
このように、実はキャッシュレス決済の大半が還元率0.5%〜と低いんです。
以上を踏まえた結果、これからは評判の良い、還元率1.0%〜のJCBカード Wがあれば、キャッシュレスが使える幅広い場所でお得な支払いが可能と言えます!
他にも550種類以上のクレジットカードからおすすめをいくつかピックアップしました!くわしくは「5.びっくりドンキーの1番お得な支払い方法」をごらんください。
びっくりドンキーでの現金払いについて
びっくりドンキーで現金払いは止めましょう。理由は非常にシンプルで、現金払いは還元なし、クレジットカードなら1.0%還元だから!
たとえば、還元率1.0%〜のJCBカード Wで支払えば1.0%還元。つまり3,000円の支払いで30円、3万円の支払いで300円も得をします。
どちらも値段は同じなので、これからは極力、現金払いを止めましょう!
クレジットカードといっても大半が還元率0.5%〜ばかり!これを機会に還元率1.0%〜のクレジットカードに見直せば倍の還元を受けることが可能です。
びっくりドンキーで使えるクレジットカードについて
びっくりドンキーは、国内発行のクレジットカードは全て利用できます。ちなみに、VISAやJCB、MasterCardはもちろんAmerican ExpressとDinersが使えます。
公式サイトに書いていませんが、アメックスとダイナースも使えますよ。
また海外の銀聯カード(ユニオンペイ)とDiscover(ディスカバー)も使えます。
びっくりドンキーはサインもしくは暗証番号の入力が必須です。暗証番号が分からない人はサインを希望することもできますよ。
びっくりドンキーで使えるデビットカードについて
びっくりドンキーはデビットカードも使えました。検証結果は、次のとおり。
- 使えたデビットカード
→三菱UFJ銀行デビットカード/みずほ銀行デビットカード/住信SBIミライノ デビット/ジャパンネット銀行のデビットカード/りそな銀行デビット/イオン銀行キャッシュ+デビット/楽天銀行デビットカード/スルガ銀行のデビット/GMOあおぞら銀行のデビット/ソニー銀行のWALLET - 使えないデビットカード
→J-Debit
いまクレジットカードが作れないなら楽天銀行デビットカードがおすすめ!デビットカードは特約店(○の場所で使うとポイント○倍!)がないのが欠点ですが還元率1.0%〜です。
びっくりドンキーで使えるプリペイドカードについて
びっくりドンキーはプリペイドカードも使えます!検証しましたが問題なく使えました。
- 使えたプリペイドカード
→dカードプリペイド/バンドルカード/LINE Payカード/kyash/ANA JCBプリペイドカード/au PAYプリペイドカード(au WALLETプリペイドカード)/ソフトバンクカードなど
これからkyashはおすすめできません。理由は、2021年2月に還元率が0.2%〜にガクッと下がったからです。なので16歳未満ならPayPayで0.5%〜還元を狙うべきです!
びっくりドンキーで使えるスマホ決済・バーコードについて
びっくりドンキーは、ごく一部の店舗(新宿靖国通り店など)でPayPayが使えます。それ以外のスマホ決済は対応していません。
- 使えるスマホ決済
→PayPay - 使えないスマホ決済
→Alipay/atone/ファミペイ/ゆうちょPAY/JKOペイ/WeChat Pay/楽天ペイ/銀聯QR/J-Coin/NAVER Pay/au PAY/d払い/りそなWallet/K PLUS/pring/QUOカードペイ/メルペイ/EPOS Pay/コーナンPAY
しかしスマホ決済は便利な一方で、還元率はどれも改悪ばかり、これからは高還元率のクレジットカードを持っていないと魅力に欠けます。
意外と見落としがちなのがスマホ決済はどれも還元率0.5%〜なところ。とくにペイペイは要確認で、チャージ&支払いは大半の人が損をします!
このように、ペイペイの還元率は現在0.5%〜。月に50回以上使うなら1.0%、さらに10万円以上使うなら1.5%ですが月50回未満なら還元率0.5%です。
そのため、銀行口座やATMからチャージは大半の人が損です。
そのため、PayPayはオリコカードを引き落とし先に設定して使いましょう!これなら50回未満の利用でも安定的に1.0%還元と優秀です。
いずれにせよ、オリコカードは発行して損はありません。
びっくりドンキーで使えるタッチ決済(NFC決済)について
びっくりドンキーはiD(アィディー)とQUICPay(クイックペイ)に対応しています。なので、スマホでサインレス決済が可能となっています。
ただ、カードによって対応しているコンタクトレス決済は現状使えません。
Visaのタッチ決済やMasterCardコンタクトレス決済などは使えませんでした。
びっくりドンキーで使える商業系電子マネー
びっくりドンキーは、楽天edyとWAONが多くの店舗で使えます。一部の店舗ではnanacoも使えますがTマネーは使うことができません。
ですが、商業系電子マネーは還元率0.5%〜なのでJCBカード Wの方がお得です。
びっくりドンキーで使える交通系電子マネー
びっくりドンキーは、交通会社が提供する電子マネーも使えます。しかし、交通系電子マネーはSuicaもしくはICOCA以外は基本的に損。
なぜなら、オリコカードがないと一切の還元を受けることができないから。
このように、交通系電子マネーはATMや銀行口座を経由してチャージすると還元率なし。つまり現金で支払いと何も変わらないんです。
そのためチャージでもポイントが貯まるオリコカードを必ず作るべきです。
大半のクレジットカードはチャージで還元を受けることができません。なので、オリコカードは優秀なクレジットカードというわけです。
びっくりドンキーで使えるポイントについて
びっくりドンキーは、人気なポイント(楽天ポイントやdポイント、TポイントやPontaポイント)を支払いに充てることはできません。
なので、少しでもお得に支払うならJCBカード Wを作るべきです!
2018年8月まではクラブドンキーという専用のポイントサービスがありましたが現在は廃止されています。
びっくりドンキーで使えるギフトカード・優待券について
びっくりドンキーで、使えるギフトカードや株主優待券はありません。
つまり、ジェフグルメカードやクレカのギフトカード(JCB・MASTER・DC・オリコ・GE・OMC・VISA・ダイナース・ジャックス・アメックス・セゾン)は使えないということです。
2.びっくりドンキーのテイクアウトと出前の支払い方法
びっくりドンキーは、テイクアウトとデリバリーも行っています。
テイクアウトの注文方法と支払い方法
テイクアウトは店舗に直接行くか電話することで注文可能で、全店舗で行っています。支払い方法は店頭と同じです。
そのため、還元率1.0%〜のJCBカード Wで支払いが1番お得です。
出前の注文方法と支払い方法
デリバリーはUber Eatsもしくは出前館を利用して注文となります。こちらも1番お得な支払い方法は還元率1.0%〜のJCBカード Wです。
Uber Eatsの支払い方法はこちらの記事、出前館はこちらの記事でまとめています。
3.びっくりドンキーでポイントは貯められる?
びっくりドンキーで1円でもお得に食事するためポイントが貯めれるか調べて、まとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
楽天ポイント | ×(ダメ…) |
Pontaポイント | |
dポイント | |
Tポイント | |
クラブドンキーのポイント | ×(2018年8月30日に廃止) |
調べた結果、びっくりドンキーでポイントを貯めることはできません。びくどん専用のポイントサービスも数年前に廃止になっていました。
ただ、公式アプリを追加すれば来店するたびにスタンプが貯められます。
びっくりドンキーはアプリでスタンプを貯められる!
びっくりドンキーは公式アプリ(ios・Android)を追加すると、スタンプを貯められて、お得なクーポンに交換することができます。
スタンプはレジにあるQRコードをアプリから読み込むことで貯められます。
貯めるにつれて、5%OFF、10%OFF、フライドポテト半額、イチゴミルク半額といったクーポンに交換できるようになっています!
4.びっくりドンキーのクーポンについて
2022年現在、びっくりドンキーは公式アプリを追加することで不定期にお得なクーポンがもらえるので、ぜひ確認してみて下さい。
わたしが見たときは、ライス大盛無料クーポンを発行していました。
こんな感じで、会員登録なしでクーポンがもらえるようになっています。
普段からびっくりドンキーを利用する人は、さっそく、追加してみてくださいね!
有料サービスの食べタイムで15%OFF、デイリーPlusで10%OFFのクーポンを発行しているようですが有料なので基本は公式アプリのクーポンのみとなりそうです。
また、一部の地域(愛知県・岐阜県・三重県・富山県)では第3日曜日に家族で行くと使える10%OFFのクーポンを発行しているようです。
そちらもタイミングが合えばチェックしてみても良いかもしれません。
5.びっくりドンキーの1番お得な支払い方法
2022年現在、びっくりドンキーは、評判の良い還元率1.0%〜のJCBカード Wで支払いが1番お得です。なぜなら、常に1.0%還元だから。
1.0%還元というと低いのかな?と思うかもしれませんが、キャッシュレスの還元率は0.5%〜ばかり。つまり、1.0%還元は非常に優秀です。
またJCBカード Wなら幅広い場所で還元率が2〜10倍もUPするのでおすすめです。
【ETCカード】無料
【家族カード】無料
【申込資格】18〜39歳まで
【審査】自信がない人でも問題なし!
【還元率】1.0%~(1,000円ごと)
【付帯保険】海外保険とショッピング保険
【詳しい内容】JCBカード Wの全知識
【キャンペーン】今なら12,000円キャッシュバック!
\ 審査最短5分 /
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカードはコレだ!
JCBカード W以外にもいくつか優秀なクレジットカードがあるので、カード会社の営業マンだった私が550種類以上から選びました。
PayPayカード | dカード | 楽天カード | |
デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
評価 | |||
申し込み | 7,000円バック | 7,000P貰える | 5,000P貰える |
入会条件 | 18歳以上 | 20歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! |
dポイントが 貯まる |
楽天市場を 使うならコレ! |
発行スピード | 審査最短7分 | 審査最短5分 | 審査最短10分 |
還元 | 100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
100円 1ポイント~ |
審査 | ◎ | 〇 | 〇 |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード | - | 無料 | 無料 |
家族カード | - | 無料 | 無料 |
買い物保険 | - | 〇 | - |
旅行保険 | - | - | - |
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
最もおすすめなのはPayPayカード。年会費無料・還元率1.0%~で、非常に優秀なカードです。
そのため、PayPayカードを引き落とし先にすることで、支払いの時に損をせずにすみますよ。
\ 審査最短7分 /
まとめ
2022年現在、びっくりドンキーは日本の会社のJCBが発行するJCBカード Wで決済するのが1番お得です。なぜなら、常に1.0%還元だから。
現状、キャッシュレス決済の大半は還元率0.5%〜です。
このように、キャッシュレスの中で1番お得なのは高還元率のクレジットカードです。その中でも評判の良いJCBカード Wがあれば、支払いは常にお得というわけです。
なので、これを機会に早めにクレカの見直しをおすすめします。
よくあるQ&A
Q1.びっくりドンキーってどんなお店?
びっくりドンキーは1968年創業の株式会社アレフが運営しているハンバーグレストラン。340店舗以上で、北海道札幌市に本社があります。
ウッド風の店内が特徴で、ハンバーグとごはん、サラダを一つに盛り付けたディッシュメニューの原型を日本で作ったのはココといっても過言ではありません。
補足ですが、オウム真理教のAlephとは一切無関係なので、ご安心を。
お肉の産地はニュージーランド・オーストラリア・タスマニア州産です。
Q2.びっくりドンキーでクレジットカードが使えない…?
びっくりドンキーでクレジットカードが使えなかったときの原因についてです。
- 有効期限がすでに切れている
- 利用限度額が超過している
もし、どちらも問題がない場合は、カード裏面の電話番号に問い合わせを検討しましょう。