ビックカメラSuicaカードは、「評判が良くて、お得に決済できるのかな」と気になっていますね。
ビックカメラSuicaはビックカメラとJR東日本が提供するクレジットカード。
通常の還元率も1.0%〜と高いんですが、このカードでSuicaにチャージすると還元率1.5%と驚異的のため話題を集めています。
ここでは、ビックカメラSuicaカードのメリットやデメリットなど全知識をまとめました!
ぜひ入会前の参考にしてください。
1.ビックカメラSuicaカードとは
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラとJR東日本(正式には東日本旅客鉄道株式会社の子会社である株式会社ビューカード)が提携して提供するクレジットカード。
このカードの最大の特徴は、なんといってもSuicaチャージがお得になるところ。
ビックカメラSuicaカードを使ってモバイルSuicaにチャージすると、なんと還元率は1.5%にUPします。これは他のクレカでは真似できません。
まずは、ざっと基本情報をまとめました。
ビックカメラSuicaの基本情報一覧
年会費:初年度無料(※)
家族カード:-
ETCカード:477円
入会資格:18歳以上で電話連絡が可能な方
ブランド:VISA・JCB
還元率:1.0%~
ポイント名:ビックポイント+JRE POINT
ポイント:1,000円ごと(月間利用金額)
交換できるマイル:JALマイル
電子マネー機能:Suica
スマホ決済:Apple Pay、楽天ペイ
海外旅行保険:最高500万円(自動)
国内旅行保険:最高1,000万円(付帯)
ショッピング保険:-
支払日:月末締めの翌々月4日払い
キャンペーン:8,000円相当のポイント
※年1回の利用で無料、0回なら477円(税抜き)
2.ビックカメラSuicaカードの5つのメリット
メリット1.年会費は実質無料
やはりビックカメラSuicaカードかなぁ。年会費実質無料だし。
— Water_land (@baku_g) September 15, 2016
ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度無料、2年目以降は524円(税込み)の年会費がかかりますが年1回の利用で無料です。
つまり、年会費は実質無料なので経済的な負担になることはありません。
メリット2.ビックカメラの買い物がお得になる!
ビックカメラで10%還元、それだけで十分だと思ってるんですかね。ポイントカード+現金だと8%どまりだったと思いますし。
ビックカメラSuicaで狙えるのは11.5%だけど、2万円以上は無理なんかね…
— JR首都圏 (@JR_Metropolitan) May 20, 2019
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラの買い物で使うと還元率11.5%と驚異的な還元サービスを受けることができます。
その際の手順は、つぎのとおり。
このように、ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージ(+1.5%)→チャージしたSuicaで買い物(+10%)することで還元率は合計11.5%です。
ちなみに、同じグループのコジマやソフマップでも同じ方法で還元率は11.5%です!
貯まったビックポイントはSuicaにチャージできる!
そのままポイントで買い物するのも良いですが、ポイントを細かく使い切るならビックポイントをSuicaにチャージするのも一つの手です。
イメージとしては、こんな感じですね。
このように1,500ビックポイントを1,000円相当分としてSuicaにチャージして、コンビニや薬局の買い物で使うのもおすすめですよ。
メリット3.WEB明細で毎月ポイントがもらえる
手持ちのクレカ整理してたらビックカメラsuicaカードにめちゃポイント貯まってた。web明細に設定しとくと一切使わなくても月50pt貰えるのね。不労所得😎 pic.twitter.com/TFxfMZhd22
— パワプロ@今は本業を頑張るたこやき🥁 (@0006mp) March 13, 2019
ビックカメラSuicaカードは、WEB明細にするだけで毎月50ポイントがもらえます。
わずかなポイントですが、年間にすると50×12ヶ月=600ポイント(円)が無料で貯まります。
もし、紙の明細書が必要になったときは会員サイトの明細ページから印刷できるので、そもそも明細を紙で手配する必要はありません。
メリット4.Suicaのチャージがめっちゃお得!
ビックカメラSuicaはチャージ分は1.5%、それ以外でも1.0%付くので優秀 昔は2%とか1.8%、1.75%のカードとかもあったけどマイナス金利になってからは1.5%でも最優秀クラスになった
— 小林 (@kobayash1_) January 12, 2020
ビックカメラSuicaのJRE POINT貯まってたから5300円分チャージして明日の遠征の出費がラクに✩.*˚ pic.twitter.com/8LuQPojbvF
— シュウ@在宅のつきとも🎀🍡🌙 (@0920ym1110hh) October 22, 2019
ビックカメラSuicaカードは、Suicaのチャージで還元率が1.0%→1.5%にUPします。
ちなみにクレジットカードの還元率は高くて1.0%〜なので、この1.5%という還元率はハッキリ言ってめっちゃお得です!
本当にそう言えるのか、他に人気のクレカ10種と比べてみましょう。
カード名 | Suicaチャージの還元率 |
---|---|
ビックカメラSuica | 1.50% (通常の還元率は1.00%〜) |
リーダーズカード | 1.25% (通常の還元率も1.25%〜) |
レックスカード | 1.25% (通常の還元率も1.25%〜) |
リクルートカード | 1.20% (通常の還元率も1.20%〜) |
三井住友カード | 0.50%〜 (Google Pay経由のみで通常の還元率も0.50%〜) |
エポスカード | 0.50% (通常の還元率も0.50%〜) |
Orico Card THE POINT | 1,00%〜 (通常の還元率も1.00%〜) |
楽天カード | 0.50%〜 (通常の還元率は1.00%〜) |
dカード、JCB CARD W | 対象外 |
ご覧のように、Suicaチャージの還元率はビックカメラSuicaカードが1番高いです。
なので、2021年現在、Suicaに最もお得にチャージできるのはビックカメラSuicaカードで間違いありません!
メリット5.Suicaにオートチャージできる
東京いるんであればモバイルSuicaインストールしてViewカードを作ってオートチャージ設定すれば券売機とか並ぶ必要なくなるで
ビックカメラSuicaカードとかなら年会費かからない(年1回以上使用の必要あり)— 大羊 (@ohitsuji061103) January 25, 2020
ビックカメラSuicaカードは、Suicaのオートチャージに対応しています。
現在、対応している地域は首都圏・新潟・仙台でSuicaとPASMOが使えるエリアのみ。
これらの地域であればオートチャージ機能が使えるので、もう残高不足で駅の改札を出られなかったなんてことはありません。
オートチャージ機能が不安になったら、いつでも駅のATM「VIEW ALTTE」でチャージ金額を変更したり解除することも可能です。
Suicaユーザーはこちらも必見!
JR東日本の在来線を使う人は、JRE POINT WEBサイトにモバイルSuicaを登録して乗車すると別途50円ごとに1ポイント貯まります。
他にもSuicaグリーン券やモバイルSuica定期券の購入でも同じ条件でポイントが貯まるので移動が多い人はとってもお得です。
それともうひとつ、東京もしくは東日本にあるJRE POINT加盟店で決済すると別途100円につき1ポイントもらえます。
JRE POINTは1ポイント=1円としてSuicaにチャージできるので、使い方を工夫すればどんどんお得になること間違いなしです。
3.評判から分かる3つの注意点
Suicaに最もお得にチャージできるクレジットカードであることは間違いありませんが、事前に知るべき評判もあります。
次は、その評判から分かった注意点を見ていきましょう。
注意点1.ポイント付与は1,000円単位
手動チャージの手段が軒並みめんどくさいのでビックカメラSuicaカード付帯のSuicaには入金したくないんだけど、ビューカードのポイント計算は月締め1000円単位切り捨てなので、券売機にカード入れてクレカとして決済しちゃうと端数分で損するので、券売機で切符買うときはなるべくSuica経由にしてる
— 猫柳 紅蓮 (@Glen_Nekoyanagi) June 8, 2018
ビックカメラSuicaカードは、ポイント付与の仕組みが1,000円単位です。
つまり、一ヶ月の利用合計金額に1〜999円の端数があると勿体ないということなんですが、他のクレカどうなのでしょうか。
カード名 | ポイント付与の仕組み |
---|---|
ビックカメラSuica | 1,000円単位(月間利用金額) |
リーダーズカード | 2,000円単位(月間利用金額) |
レックスカード | 2,000円単位(月間利用金額) |
リクルートカード | 100円単位(月間利用金額) |
三井住友カード | 1,000円単位(月間利用金額) |
エポスカード | 200円単位(月間利用金額) |
Orico Card THE POINT | 100円単位(月間利用金額) |
楽天カード | 100円単位(月間利用金額) |
dカード | 100円単位(1会計ごと) |
JCB CARD W | 1,000円単位(月間利用金額) |
結論をいうと、dカードのように1会計ごとに端数をカットするものもあるためクレジットカード全体で比べたら問題ないと言える仕組みでした。
ただ、この点が気になる方はkyashと併用することを検討してください。
えーと、kyashってなに?
kyash(キャッシュ)は、チャージ式のクレジットカードのことで以下のような使い方ができます。
このように、そのままビックカメラSuicaカードで決済せず、一度kyashに1,000円単位でチャージをすることで端数を0にできます。
さらにkyash自体にも還元があるので合計で還元率は2,0%にすることが可能です。
注意点2.ポイントは2種類に分かれる
ビックカメラSuicaの還元率1%ってJREポイント0.5%+ビックポイント0.5%で1%なのか
— hiroto (@hiroto_k_) January 12, 2020
ビックカメラSuicaカードは、ポイントが2種類(ビックポイントとJRE POINT)貯まる仕組みです。
たとえば、普段通り決済するとポイントはこんな感じで付与されます。
そのため、ポイントをSuicaにチャージするなら下記の手続きが必要です。
- ビックポイントをSuicaチャージ
→ビックカメラの公式サイトで交換が必要 - JRE POINTをSuicaにチャージ
→JRE POINT WEBサイトで交換が必要
このようにポイント交換の手続きが2回あると覚えておきましょう。
注意点3.旅行保険はおまけ程度のレベル
ビックカメラSuicaカードを申し込んでみた。還元率1.5%のクレジットカードでSuicaもついてる。海外旅行保険もおまけ程度についてるのでないよりましか。海外キャッシングできないのは難点。
— もと (@sumomomoto) December 4, 2010
ビックカメラSuicaカードには、国内・海外旅行保険がついていますが補償内容は微妙です。
どういうことか、旅行保険の内容を下記にまとめました。
補償の項目 | 補償額 | |
海外旅行保険 (自動付帯) | 死亡後遺障害 | 500万円 |
傷害治療 | 50万円 | |
疾病治療 | 50万円 | |
携行品損害 | – | |
賠償責任 | – | |
救援者費用 | – | |
航空機遅延保険 | – | |
国内旅行保険 (付帯) | 死亡後遺障害 | 1,000万円 |
入院保険金日額 | 3,000円 | |
通院保険金日額 | 5,000円 | |
手術保険金 | 3万円 | |
航空機遅延保険 | – |
クレジットカードによって旅行保険の補償額や内容は様々ですが、ビックカメラSuicaカードの旅行保険はあってないようなものといった印象です。
とくに、渡航先でスマホやデジカメなどを破損したり盗まれても補償してくれる携行品損害は絶対つけておきたいところ。
又、ビックカメラSuicaカードにはショッピング保険もないのもデメリットです。
そのため、補償を充実させたいなら「徹底比較!海外旅行保険付きのおすすめクレジットカードはこれ」の記事で紹介しているクレカと併用を検討してください。
4.結論!ビックカメラSuicaカードはこんな人におすすめ
以上のメリットとデメリットをまとめた結果は、次の通りです。
ビックカメラSuicaカードは、還元率1.0%〜と優秀で、さらにSuicaチャージで使うと還元率1.5%にUPするのが最大のメリットです。
年会費も年1回使えば無料になるので、経済的な負担にもなりません。
ただ欠点も踏まえると、
- 年会費無料にこだわりたい
- Suicaを普段から使っている人
- ビックカメラでよく買い物する人
- コジマやソフマップでよく買い物する人
これらてに当てはまる人にビックカメラSuicaカードはおすすめできると言えます!
それぞれの理由を、一つずつ見ていきましょう。
Suicaを普段から使っている人
普段からSuicaを使っている人は、ビックカメラSuicaカードの利用がオススメです。なぜなら、Suicaにチャージしたときの還元率が1.5%と最も高いから。
カードタイプのSuicaやモバイルSuicaをすでに使っている人はもちろん、これからSuicaを使ってみようと思っている人も選んで損がないのでおすすめです。
ビックカメラで買い物する人
ビックカメラによく行く人は、ビックカメラSuicaカードで決済することで11.5%の還元サービスを受けることができるのでお得です。
手順は、ビックカメラSuicaカードでSuicaにチャージして、Suicaでお支払いです。
その際に注意点がひとつ。Apple Payで決済するとビックポイントの還元率が10%→8%に下がる仕組みになっています。
そのため、ビックカメラで買い物するときはカードタイプのSuicaもしくはGoogle Payで支払うのが最もお得と覚えておきましょう。
コジマやソフマップで買い物する人
コジマとソフマップはビックカメラグループなので、コジマ・ソフマップで買い物する人は、ビックカメラSuicaカードがあれば基本的に同じ還元を受けることができます。
その際の還元は「現金払いと同率のビックポイントサービス」なので、ビックカメラのように必ずしも10%の還元があるとは限りません。
なので、大きな買い物をするときはビックカメラと値段を比べてみて買うのがおすすめです。
5.ビックカメラSuicaカードの審査について
ここからは、実際にビックカメラSuicaカードを発行しようと決めた方のために、審査からキャンペーン情報をまとめました。
入会条件
ビックカメラSuicaカードの入会条件は、「18歳以上で電話連絡の取れる方」となっています。
学生でも申し込みが可能ですが、未成年の場合は親権者の同意が必要です。
審査ってぶっちゃけ厳しい?
結論からいうと、他の年会費無料のクレカと比べても審査は通りやすいと言えるでしょう。
なぜなら、Suica利用者は学生も多いため積極的に発行しているはずですし、評判・口コミでも審査に通った声の方が多いからです。
審査についての評判・口コミ
実際に、ビックカメラSuicaカードに申し込んだ人が審査について感じている評判です。
@taichan7jp 学生にしろ新卒にしろ余程のことで審査通らんことないんちゃう?こっち来てからほぼ無収入申告でもビックカメラSuicaもイオンカードも作れたし。
— いよし (@shohei_makkiiro) May 29, 2013
そういえばビックカメラSuicaカードvisaが到着した。学生なのに親権者同意がなかった。viewカードは確認あるって聞いたけどなー。
— 3 (@3jyo) December 6, 2009
こちらは「審査に通った」という評判です。
ビックカメラSuicaカードは審査に通りにくい学生でも問題なく発行できているので、審査の難易度は低いと言えるでしょう。
ただ、反対に審査に落ちたという評判もあります。
@akira_shinoda13 @roar_wolf 学生のときにビックカメラSuica作ったけど、問題なく通ったなぁ…なんか別のカードで審査落ちしたり、ケータイ代の払い忘れ等があったりしない?
— 猫柳 紅蓮 (@Glen_Nekoyanagi) April 3, 2015
審査に落ちる理由としては、
- クレカの発行が初めて
- 他のクレカで滞納した履歴が多い
- 過去半年以内に複数のカードを申し込んだ
- 勤続年数が3年以下
- 平均年収より下回っている
- 自己破産
- 入力内容の不備が考えられます。
その場合、申し込み時の記入はキャッシング枠を0円にして、任意項目をしっかり埋めるのが審査に有利になる対策方法です。
審査にかかる時間は?
ビックカメラSuicaカードの審査は通常2〜3日、到着までにかかる日数は約1週間前後です。
ちなみに、審査内容によっては到着まで2週間かかったという評判もあります。
6.今もっともお得なキャンペーン
現在、もっともお得な申し込み窓口
現在、公式サイトの特設ページから申込むと最大8,000円相当のポイントがもらえます。
ポイントの内訳は、以下にまとめています。
最大8,000ポイントの内訳
ポイントは次のような内訳になっています。
①新規の入会で1,000pt
②3万円ごとの決済で最大4,000pt
③JCBなら抽選で3,000pt
※②の手続きは3万円ごとに1,000pt、つまり合計12万円以上の決済で4,000pt
受け取りにはVIEW’s NETにログインしてキャンペーン応募ページからエントリーが必要ですが、手続きは非常にかんたんです。
なので、この機会にぜひ申し込んでみてください!
申し込み手順
手順1.申し込み
申し込みは公式サイトの特設ページから。
「名前・住所・電話番号」などの必要になる情報を入力していきます。
手順2.審査〜カードの受け取り
審査から到着までにかかる日数は遅くても2週間ほど、カードは本人限定受取郵便で届きます。
手順3.キャンペーンの受け取り
VIEW’s NETに会員登録をしてエントリーを行えば、後はキャンペーンの付与を待つだけです。
7.解約方法の手順
念のため、ビックカメラSuicaカードを解約する手順もまとめておきます。
手順1.いくつか注意点を把握する
解約するにあたって、次の点に問題はないですか?
- ポイントは全て失効する
- ETCカードが使えなくなる
- 継続的な支払いができなくなる
解約するとJRE POINTやビックポイントが全て失効してしまうので、退会前にはポイントを全て使い切るようにしてください。
ちなみに、ポイントをSuicaにチャージすれば以下2つの方法で払い戻しも可能です。
- 駅にあるVIEW ALTTEで払い戻し
- 退会時にカードを返送して払い戻し
手順2.「03-6685-7000」に電話する
解約を決めたら、ビューカードセンター03-6685-7000に電話しましょう。
基本的には6時~23時の間で自動音声による解約がオススメですが、分からないことがあるなら9時~17時30分に電話してオペレーターを通して解約しましょう。
手順3.カードの破棄もしくは返却する
基本的に返送の必要はありません。定期券機能ありであれば指示にしたがって返送が必要です。
よくあるQ&A
最後に、ビックカメラSuicaカードで分かりづらい部分をQ&A方式でまとめました。
請求金額の確認や分割・リボ払いの変更はVIEW’s NETから行うことができ、その他にもビューカードセンターに電話して手続きをすることができます。
ちょっとした疑問ならFAQ(よくあるご質問)もしくは問い合わせフォームから問い合わせして解決できるかもしれません。
又、緊急の際はビューカード紛失・盗難デスクという専用窓口が設けられています。
“ビックカメラSuicaカードの問い合わせ先”
ビューカードセンター
電話番号:03-6685-7000
営業時間:基本9時~17時30分
ビューカード紛失・盗難デスク
電話番号:03-6685-4800
営業時間:24時間年中無休
※他にもJRE POINTやApple Payに関する専用窓口などがあります。くわしくはこちら
Q1.支払いについて
支払日に間に合わず、引き落としがかからなかった…
ビックカメラSuicaカードの場合、再振替サービスがありません。なので、VIEW ALTTEで入金するか指定口座に入金する必要があります。
毎月の支払い方法はなにがある?
1回払い・分割払い・リボルビング払い・ボーナス一括払い、JR東日本のびゅうプラザであればボーナス併用払いというのもあります。くわしくはこちら
Q2.ポイントについて
ポイントはいつ付与される?
JRE POINTは利用月の翌月16日〜18日付与で、ビックポイントは会計終了次第の付与となります。
このように、JRE POINTに限っては若干付与のタイミングが変わってきます。
ポイントの使い道が知りたい
基本的にはSuicaに入金して使うのがオススメですが、お得なギフト券に交換したりSuicaグリーン券に交換するなど幅広い使い道があります。くわしくはこちら
ポイントの有効期限はいつまで?
JRE POINTは最後にポイントを獲得もしくは利用した月から2年後の月末迄。つまり、カードを使い続ければ期限はずっと延長されるということです。
Q3.家族カードについて
ビックカメラSuicaカードでは家族カードを発行できません。なので、家族も新規で公式サイトの特設ページから申込みましょう。
Q4.ETCカードについて
ビックカメラSuicaカード1枚につき、ETCカード1枚の申し込みとなります。追加申し込みはこちら
まとめ
2021年現在、ビックカメラSuicaカードはSuicaのチャージが最もお得になるクレジットカードです。
Suicaは電車やバスだけではなくコンビニや薬局など幅広い場所で使えるので、ぜひこの機会に組み合わせて使ってみてください。