「オートバックスの支払い方法が知りたい」
この記事では、そんな疑問を解決するためオートバックスの支払い方法をまとめました。
またオートバックスのクーポン・1番お得な支払いまで解説するのでぜひ参考にして下さい!

- みんなの教科書運営責任者 廣砂
- 大手クレジットカード会社の審査部門→個人・法人の営業マンとして働くも、利益優先の体質に違和感を感じ、いまは当サイトを通じて「1番お得で、分かりやすい情報」を届けている。
1.まず確認!オートバックスの支払い方法まとめ
まず結論として、オートバックスの支払い方法は現金以外でまとめました。
支払方法 | 使えるもの |
---|---|
クレジットカード | VISA・ダイナース・JCB・MasterCard・AMEX |
デビットカード | 問題なく使える |
プリペイドカード | |
スマホ決済・バーコード | LINE Pay・ PayPay・ 楽天ペイ・ メルペイ・ d払い・ au PAY・ ゆうちょPay・ Alipay・ Smart Code |
タッチ決済 | – |
商業系電子マネー | – |
交通系電子マネー | – |
ポイントで支払い | Tポイント |
優待券・ギフトカード | オートバックスギフトカードと株主優待券・ クレジットカード会社発行のギフトカード |
1番お得な支払い方法 | Tポイントカードを提示して還元率1.0%〜のクレジットカードで支払い |
ごらんのように、オートバックスはクレジットカードやデビットカードの他にもPayPayやd払いといったスマホ決済が使えます。
しかし、絶対に騙されてはいけません!
というのも2021年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で悪い、1.0%〜で高いと評価されていて、大半のキャッシュレス決済は還元率が悪いんです。
上のように、還元率1.0%〜はクレジットカードのみとなっています。
以上を踏まえた結果、これからは還元率の高いクレジットカードが一枚あれば、オートバックスはもちろん、どの場所でも常にお得な支払いができると言えます!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- オートバックスはTポイントカードを提示すると更にお得です!くわしくは「8.オートバックスの1番お得な支払い方法」をごらんください。
現金について
オートバックスで現金払いは絶対におすすめしません。理由は、現金は還元がなし、キャッシュレス決済であれば1.0%の還元があるから!
たとえばですが、オートバックスで5,000円の支払いを還元率1.0%〜のクレカで行えば50円、10回も行けば500円も差がでます。
支払い方法を工夫しても値段は同じなので、現金は絶対におすすめできません!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- カー用品はもちろん、毎月のガソリン代や洗車代なんかも還元率1.0%〜のクレジットカードに切り替えれば更に得をするので実践しないと損です!
クレジットカードについて
オートバックスは国内で作ったクレカであれば全て使えました!つまり、VISAや MasterCard、 JCB 、そしてダイナースやアメックスも使えます。
ちなみに銀聯カード(Union Pay)は使えますがディスカバー(Discover)使えません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- オートバックスは、金額関係なくサインか暗証番号の入力が求められます!ちなみに、分割払いもしくはボーナス払いも可能となっています。
デビットカードについて
オートバックスは国内で作ったデビットも使えます!いずれも人気なものは使えましたがJ-Debit(ジェイデビット)は使えませんでした。
- 使えるデビットカード
→ジャパンネット銀行デビットカード、 イオン銀行キャッシュ+デビット、 住信SBIミライノ デビット、スルガ銀行デビット、ソニー銀行WALLET、三菱UFJ銀行デビットカード、みずほ銀行デビットカード、りそな銀行デビット、楽天銀行デビットカード、 GMOあおぞら銀行デビットなど - 使えないデビットカード
→J-Debit

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- クレジットカード同様にカードで!と伝えて、専用の端末にデビットカードを差し込みます。支払いが完了すると音が鳴るのでカードを抜いて完了です。
ちなみに、年齢が18歳未満なら楽天銀行デビットカードが1番おすすめ!デビットはクレジットカードと違って特約店がないですが還元率1.0%〜と優秀です。
プリペイドカードについて
オートバックスは国内で作ったプリペイドカードも使えます!人気なものでいくつか検証しましたが、いずれも問題なく支払いできました。
- 使えるプリペイドカード
→ソフトバンクカード、 キャッシュ、 au PAYプリペイドカード(auウォレットプリペイドカード)、 LINE Payカード、 ANA JCBプリペイドカード、 バンドルカード、 dカードプリペイドなど

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- プリペイドカードの使い方もクレジットカードやデビットカードと同じです。
もし、いま16歳未満であればキャッシュ(kyash)が1番おすすめ!プリペイドもデビットと同じく特約店がないですが還元率1.0%〜と優れています。
スマホ決済・バーコードについて
オートバックスは人気なスマホ決済がいくつか使えます。いま使えるものと、使えないものは次のような結果となりました。
- 使えるスマホ決済
→楽天ペイ・ LINE Pay・ PayPay・ au PAY・ メルペイ・ d払い・ Alipay・ Smart Code・ ゆうちょPay - 使えないスマホ決済
→ 銀行Pay、 JKOペイ、 atone、 りそなWallet、 ファミペイ、 QUOカードペイ、 K PLUS、 EPOS Pay、 pring、 銀聯QR、 NAVER Payなど
とはいえスマホ決済はどれも改悪続きで還元率が下がったため、これからは還元率の高いクレジットカードを紐づけて使わないと全然お得じゃないと覚えておきましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- スマホ決済はスマホで支払いができて便利なんですが実は還元率0.5%〜…。とくに注意すべきはペイペイ!2020年の4月に大きな改悪がありました。
このように、いまのペイペイって還元率0.5%〜。月に50回以上使えば1.0%還元、さらに10万円以上使えば1.5%還元ですがハードルは高すぎです。
なので、ペイペイは銀行口座やATMなどで残高にチャージすると損なんです。
そこで、おすすめはオリコカードを引き落とし先にする方法です!こうするとチャージの手間もなく、1回だけ使っても1.0%還元と高還元率です。
いずれにせよスマホ決済は還元率1.0%〜のクレカがあって得をする仕組みです。
タッチ決済(NFC決済)について
オートバックスは、サインレスで支払いはできません。つまり、iD(アィディー)・ QUICPay(クイックペイ)・コンタクトレス決済が使えません。
なので、カードを使うときは差し込む必要があるということですね。
商業系電子マネー
オートバックスはnanaco、 WAON、 Tマネー、 楽天edyが使えません。しかしながら、前述したように商業系電子マネーは還元率0.5%〜と低いです。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 商業系の電子マネーは還元率が0.5%〜と低いです。つまり1.0%〜還元のクレジットカードで支払いした方が得をするということです!
交通系電子マネー
オートバックスは交通会社が提供する電子マネーも使えません。実施に店舗に行き確認しましたが、いずれも使えないとのことでした。
- 使えない交通系電子マネー
→Kitaca、 manaca、 ICOCA、 はやかけん、 Suica、 TOICA、 nimoca、 SUGOCA、 PASMO
ちなみにですが交通系電子マネーのチャージは専用のクレジットカードがないと大きな損をするのはご存知でしょうか?
念の為、正しい使い方をまとめておきますね。
交通系電子マネーは駅の券売機や銀行口座、コンビニのATMから残高にチャージして使っても還元なし。つまり現金同様に損なんです。
なので、交通系電子マネーは専用のクレジットカードが必ず必要です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- 交通系電子マネーで還元を狙えるのICOCAとSuicaだけ!SuicaはビックカメラSuicaカードでチャージして1.5%還元、ICOCAならオリコカードからチャージで1.0%還元を狙いましょう。
ポイントで支払いについて
オートバックスはTポイントを1ポイント=1円で支払いに使えます。その他、楽天ポイント、 dポイント、Pontaポイントは使えません。
ギフトカード・優待券について
オートバックスは、専用のギフトカードや株主優待券などが使えます。以下に、使えるものと使えないものをまとめてみました。
- 使えるもの
→オートバックスのギフトカード、 オートバックスの株主優待券、 クレジットカード会社発行のギフトカード(VISA・JCB・DC・NC・GE・オリコ・ジャックス・UC・MasterCard・UFJニコス・AmericanExpress・セゾンなど) - 使えないもの
→全国百貨店共通商品券、 QUOカードなど

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- いずれのギフトカードもお釣りが出ないので使い切るようにしてくださいね!
2.オートバックスの車検の支払い方法
オートバックスの車検の支払い方法が気になる方もいますよね。車検は検査満了日の1ヶ月前から受けることが可能で、支払い方法は次のとおり。
- 現金
- クレジットカード
(分割払い・ボーナス払い可能) - デビットカード
- プリペイドカード
- スマホ決済(PayPayやd払いなど)
- 株主優待券
いくつかの支払い方法がありますが、還元率1.0%〜のクレジットカードが1番お得です。なぜなら、他の決済手段では1.0%以下の還元だから。
高額な分、現金払いは勿体ないので還元率1.0%〜のクレカも一緒に検討してください。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- キャッシュレス決済と株主優待券で支払えるのは商品代・部品代・検査費用・整備料金です。法定費用と保険料金は現金払いのみとなっています。
3.Autobacs Online Shopの支払い方法
オートバックスの商品はネットからも購入することが可能です。送料は全国一律600円で3,000円以上の購入で送料無料です、支払い方法は次のとおり。
- 現金
- クレジットカード
(分割2回払い、ボーナス一括払い可能) - デビットカード
- プリペイドカード
- コンビニ決済
- 代引き
こちらについても1番お得な支払い方法は還元率1.0%〜のクレジットカードです。他の方法では1.0%以上の還元を受けられません。
なので、ネットで買うときは還元率1.0%〜のクレカを先に用意してくださいね。
4.オートバックスでポイントは貯めれる?
オートバックスでポイントを貯められるのかも調べて、まとめました。
ポイント名 | 可否 |
---|---|
Tポイント | ○(貯められる!) |
Pontaポイント | ×(貯められない…) |
dポイント | |
楽天ポイント |
オートバックスはTポイントを200円につき1ポイント貯められます。つまり、Tポイントカードを提示すれば+0.5%の還元を受けられるというわけですね!
さらに、Tポイントカードをオートバックス会員カードに連携すると、お得にポイントを貯めることが可能です。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- Tポイントはオートバックスに行った日から2~3日後くらいに付与されます。
5.オートバックス会員カードについて
オートバックス会員カードは、Tポイントカードと連携することでお得にポイントが貯まります。まず会員カードは4種類あります。
それぞれの違いは、次のとおり。
ポイントカードとメンテナンスカードは税込200円につき1ポイント、ゴールドカードは100円で1ポイント、プラチナカードは100円で2ポイントです。
つまり、カードを提示すれば+0.5%〜2.0%の還元を受けられます。
会員ランクアップ制度について
オートバックス会員カードは、利用によって点数が加算され、点数が5,000点もしくは10,000点以上になるとゴールドカードやプラチナカードに切り替わります。
点数の加算方法は、こんな感じです。
加算方法 | 点数 |
---|---|
税込100円ごとの買い物で | 1点 |
来店して買い物で | 10点 |
毎年継続で | 100点 |
タイヤ購入1本あたり | 100点 |
オイル交換1回あたり | 100点 |
1人紹介することで | 100点 |
任意保険の契約で | 100点 |
車検で | 1,000点 |
車の購入で | 1,000点 |
このように、利用する方法によって加算点数が変わります。
ゴールドカードは5,000点、プラチナカードは10,000点とハードルが少し高いですが、普段から利用するなら貯めてみると良いでしょう。
メンテナンスカードについて
メンテナンスカードは入会費が1,100円、継続料金が毎年550円かかりますが、幅広い工賃費用が無料になるのが大きな魅力です。無料となる工賃はつぎのとおり。
- エンジンオイル交換
- ワイパー交換
- オイルフィルター交換
- エアフィルター交換
- バッテリー交換
- タイヤパンク修理
- タイヤローテーション
- ウォッシャー液 点検・補充
- タイヤ空気圧 点検・補充
このように、幅広い工賃費用が何度でも無料になるので普段から車をよく利用する人は、年会費を払う価値は十分にあるかもしれません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- タイヤ交換の工賃だけ年1回無料となっています。メンテナンスカード、ゴールドカードとプラチナカードは年2回無料です。
6.オートバックスグループザカードについて
オートバックスグループザカードとは、オートバックスがカード会社のニコスとオリコと提携して発行しているクレジットカードのこと。
最大の特典は、オートバックスで使うと3%OFFになるところです。
こんな感じで、たとえばカーナビを買っても3%OFF、さらに取り付け工賃も3%OFFになります。これは魅力的に感じますね。
しかし、年会費が2年目から2,000円もかかり、オートバックス以外で使うと還元率0.1%〜と非常に低いので申し込みは絶対におすすめしません!
オートバックスグループザカードの基本情報
年会費…2,000円
※年間10万円以上の決済で無料
家族カード…無料
ETCカード…無料
入会資格…18歳以上で電話連絡が可能
ブランド……VISA・MasterCard
還元率…0.5%〜
ポイント…1,000円ごと
ポイント名…Tポイント
支払日…5日締めの翌月27日払い
ショッピング保険…最高100万円
国内旅行保険…なし
海外旅行保険…最高2,000万円
オートバックスグループザカードのメリットと注意点
オートバックスグループザカードのメリット・注意点は次の通り。
メリット(特典)
- 年会費無料
- 家族カードとETCカードも無料
- オートバックスで3%OFF
- ロードサービス付き
- ゴールドカードの特典つき
注意点
- オートバックス以外で使うと還元率0.1%〜
- 発行までに2〜3週間と時間がかかる
- オートバックスエクスプレスは3%の対象外
オートバックスグループザカードは他の以外で使うと還元率0.1%〜と非常に低いのが大きな欠点です。つまり、オートバックスで得するためのクレカとなります。
イメージは、こんな感じですね。
オートバックスグループザカードは年間10万円以上使うと年会費が無料になりますが、そのためには他の場所で利用する必要もでできます。
しかし、他の場所で使うと還元率0.1%〜と低いので使い勝手が非常に悪いです。
オートバックスグループザカードの審査
オートバックスグループザカードの入会条件は「18歳以上で電話の連絡が可能な方」となっていて、収入についての条件もないので、新社会人や個人事業主でも通過する確率は高いです!
オートバックスグループザカードの解約について
オートバックスグループザカードを解約するときは事前に店舗に行って通常のオートバックス会員カードへの切り替えが必要です。
そのあと、カード裏面に書かれているカード会社の番号に連絡して解約を行いましょう。
7.オートバックスの最新クーポン・割引き情報
2021年現在、残念ながら、オートバックスはコレといってお得なクーポンがありません。
ただし、以下の場所で不定期にクーポンを発行している可能性があります。
- 公式アプリ(ios・Android)
- JAFナビ(5%OFFがあるかも)
- 前回のレシート(300円OFFクーポンなど)
- 誕生日のDM(カー用品10%OFFなど)
とはいえ、還元率1.0%〜のクレジットカードがあれば支払いは常にお得になるので、クーポンを探すよりクレカを見直した方が得をする人は多いです。
なので、クーポン探しが面倒な方は、これを機会にクレカを見直しましょう。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- オートバックスが出店しているPayPayモール店は店頭より価格が高いものが多いです。なので、基本は店頭で買うのがおすすめです!
8.オートバックスの1番お得な支払い方法
2021年現在、オートバックスはTカードを連携したオートバックス会員カードを提示して、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番お得です。
なぜなら、還元率1.0%〜のクレジットカードが支払い方法の中で1番お得だから。
先に述べたように、還元率は0.5%〜で悪い、1.0%〜と評価されています。しかし、キャッシュレス決済は意外にも還元率0.5%〜ばかりという現状です。
以上から、還元率1.0%〜のクレジットカードを作ることを強くおすすめします!
還元率1.0%〜のおすすめクレジットカード5選
ここからは、クレジットカードで営業マンをしていた私が、550種類以上のクレジットカードを比較して、本当におすすめのクレカを5枚選びました。
JCB CARD W | オリコカード | dカード | 楽天カード | ビックカメラ Suicaカード | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | ![]() | ![]() | ![]() | 4位 | 5位 |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
申し込み | |||||
総合評価 | 4.8 | /4.6 | /4.6 | /4.4 | /3.9 | /
入会条件 | 18〜39歳迄 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
特徴 | 得する場所が多い | チャージも還元! | ドコモユーザー | 楽天市場で得する | Suicaで得する |
タッチ決済 | QUICPay | iD、QUICPay | iD、QUICPay | QUICPay | QUICPay |
還元率 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 | 1.0%〜 |
審査 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 477円 |
ETCカード | 無料 | 無料 | 実質無料 | 無料 | 無料 |
家族カード | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | – |
買い物保険 | ○ | – | ○ | – | – |
旅行保険 | ○ | – | – | ○ | ○ |
詳細 |
《 ← 左右にスクロールできます →》
2021年現在、いま1番おすすめなのはJCBカードWです!年会費は無料ですし、オートバックスはもちろん、どこで決済しても高い還元を受けることができます。
また、特約店が多いため他のクレカと比べてもポイントが貯まりやすいです。
- ウエルシア薬局
⇨還元率は2.0%〜 - セブンイレブン
⇨還元率は3.0%〜 - モスバーガー
⇨還元率は2.0%〜 - Amazon
⇨還元率は4.0%〜 - スタバ
⇨還元率は10%〜など
こんな感じで、日常的に使える場所で得をすることができるのでポイントがとにかく貯まります。持っている人も多いので、ぜひ検討してみてくださいね。
まだ持っていないならキャンペーンを行っているうちに申し込みましょう!

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- JCBカード Wは18〜39歳までに入会が必要なので40歳以上ならオリコカードを検討するのがおすすめ!こちらも非常に優秀なクレジットカードです。
まとめ
オートバックスは、還元率1.0%〜のクレジットカードで支払いが1番お得です。その際は、Tポイントカードを連携したオートバックス会員カードを提示してください。
冒頭で述べましたが、数ある支払い方法の中で1番お得と言えるのは高還元率のクレジットカードです。なぜなら、他のキャッシュレス決済は還元率0.5%〜だから。
もう一度、支払い方法を比較した図をのせておきますね。
このように、還元率1.0%〜をだせるのはクレジットカードだけです。つまり、還元率1.0%〜のクレカがああれば、今後、支払い方法で悩むことはありません。
前述したクレカは審査も柔軟なものばかりなので、さっそく検討してください!
よくあるQ&A
Q1.修理でクレジットカードは使える?
はい、オートバックスの修理費用はクレジットカードが使えるので安心してください。
Q2.自賠責保険料はクレジットカード決済できる?
自賠責保険料・自動車重量税・印紙代は現金払いしかできません。これは他の車検屋も共通していることが多いです。
Q3.クレジットカードで購入した商品を返品できる?
はい、ネット・店頭で購入した商品は購入日から8日以内であれば返品可能です。レシートと商品を持って最寄りのオートバックスに行きましょう。
オートバックスは自己都合の理由での未使用であれば返品することができるので良心的です。
Q4.オートバックスの法人カードってどう?
オートバックスにはオートバックスパートナーズカードという法人カードがあり、オートバックスで使うと5%OFFになったり工賃が無料になったりします。
年会費は個人カードと違って1枚1,250円と安いので、会社で車を複数台所有しているなら、申し込みを検討しても良いかもしれません。

- みんなの教科書の運営責任者 廣砂
- ただオートバックス以外で使うと還元率が低いので、普段使いは楽天ビジネスカードなんてどうでしょうか?詳細は楽天ビジネスカードって実際どうなの?メリットと3つの注意点を解説でまとめています。