イオンSuicaカードを検討中ですね。
イオンSuicaカードは、イオンの買い物がとってもお得になって、Suicaにオートチャージができるクレジットカード。
しかし、いざ申し込みするとなると本当にお得かどうか気になるところ…。
結論からいうと、次に当てはまる人におすすめのクレジットカードです。
- イオングループで買い物する人
- 普段から電子マネーのSuicaを使っている人
そこで今回は、イオンSuicaカードのメリットや注意点、そして入会するまでの流れをまるっとまとめました!
ぜひ参考にしてください。
1.イオンSuicaカードとは
イオンSuicaカードは、2007年からイオンクレジットサービス株式会社とJR東日本の子会社である株式会社ビューカードが提供するクレジットカード。
このカードの最大の特徴は、イオンの買い物がとってもお得になるところ。
イオンSuicaカードを使ってイオンで買い物すると還元率は1.0%、さらに、毎月10日のときめきWポイントデーなら還元率は2.0%にUPします。
まずは、基本となる情報をまとめたのでご覧ください。
イオンSuicaカードの基本情報一覧
年会費:無料
家族カード:-
ETCカード:無料
入会資格:18歳以上で電話連絡が可能な方
ブランド:VISA・MasterCard・JCB
還元率:0.5%〜
ポイント名:ときめきポイント
ポイント:200円ごと(月間利用金額)
スマホ決済:Apple Pay
交換できるマイル:JALマイル
電子マネー機能:Suica
支払日:10日締めの翌月2日払い
付帯保険:旅行保険・ショッピング保険
キャンペーン:最大5,000円相当のポイントをプレゼント!
2.評判から分かるイオンSuicaカードの4つのメリット
メリット1.イオングループでお得になる
イオンSuicaカードとかどうですか?
たぶん、JRのViewSuicaカードよりはハードル下がると思います。
年会費無料で、イオンの買い物がお得にできて、少額ながら海外旅行保険も付いてますよ😄— みそえ (@misoe0101) September 14, 2018
イオンSuicaカードは、イオングループで使うと還元率が2倍の1.0%にUPして、ときめきWポイントデー(毎月10日)なら2.0%にUPします!
対象は全グループ店舗ではありませんが、
- イオン
- イオンモール
- ダイエー
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- サンデー
- ザ・ビッグ
- ピーコックストア
- ウエルシア薬局
など、基本的にほとんどのイオングループでお得になる仕組みです。
ちなみに、お客様感謝デー(毎月20日もしくは30日)もしくはG.G感謝デー(55歳以上限定で毎月15日)なら5%OFFになるので、そっちを狙っても良いかもしれません。
メリット2.Suicaにオートチャージできる
ちなみに私はオートチャージのためだけにイオンSuicaカードを持っています(年会費無料
— しがないポンコツドクター (@humble_man_) September 23, 2019
イオンSuicaカード「デポジット無料でSuicaが使える。」という、とても弱い売り文句で出してるという。
もうちょっと何とか…
— JR首都圏 (@JR_Metropolitan) June 18, 2019
イオンSuicaカードは、電子マネーのSuicaカードをデポジットなしで発行できて、オートチャージ機能が使えるようになります。
そもそもの話、Suicaカードを作る場合って500円のデポジット(預かり金)が必要なんです。それが無料になるということですね。
又、オートチャージ機能がついているので残高不足でその度チャージする手間が減ります。
メリット3.補償サービスがついている
イオンsuicaカードが保険充実なんだよ!でもsuicaとしての機能は一切求めてない(落とした時が怖すぎる)
— (.´ー` っ )っ (@pon_mic_n617) September 27, 2014
イオンSuicaカードには、国内・海外旅行保険そしてショッピング保険がついています。
例として、人気な年会費無料のクレジットカードと比べてみましょう。
カード名 | 補償サービス |
---|---|
イオンSuicaカード(※) | 国内・海外旅行保険、ショッピング保険 |
楽天カード | 海外旅行保険 |
dカード | ショッピング保険 |
JCB CARD W | 海外旅行保険、ショッピング保険 |
エポスカード | 海外旅行保険 |
※他のビューカードと補償内容は同じ
ご覧のように、年会費無料のクレカは海外旅行保険やショッピング保険だけが多いです。
こういったことからイオンSuicaカードは補償サービスが充実していると言えます。
メリット4.年会費が無料
私がイオンカードを作った理由は、しょっちゅうイオンで買い物をするから…ではなくて、デポジットなしでSuicaが持てて、更に年会費無料でモバイルSuicaにオートチャージできるViewカードがこれしかなかった(当時)からです。
愛知県民の私的にはモバイルSuica(+JR東海エクスプレス)めっちゃ便利です🚞— エクレア (@aliceclair0707) September 1, 2019
イオンSuicaカードは、Suicaのオートチャージができるクレカの中で唯一と言っていいほど年会費が無料です。
なぜなら、他のビューカードは基本的に年会費が有料だからです。
ビューカード | 年会費 |
---|---|
イオンSuicaカード | 無料 |
ビックカメラSuicaカード | 477円(年1回利用で無料) |
JALカードSuica | 2,000円 |
ビュー・スイカカード | 477円 |
JRE CARD | 477円 |
※ビューカード=Suica機能が付いているクレカのこと
ご覧のように、他のビューカードは年会費がいずれも有料であることが分かります。
そのため、Suicaのオートチャージを使いたいけど経済的な負担になるのは避けたい…という人にピッタリのクレジットカードです!
他にも、こんなメリットがある!
その他にも「イオンシネマが300円OFF」、「WAONにオートチャージができる」「駅レンタカーが10%割引」、「JR東日本ホテルズで宿泊料金が最大20%OFFでチェックアウト時間が12時になる」といった魅力があります。
3.評判から分かる2つの注意点
でも、イオンSuicaカードには2つのデメリットがあります。今度はそれを見ていきましょう。
注意点1.還元率がそもそも低い
イオンSuicaカードのメリット、最近薄れすぎてきたので別のカードに振り替えたい
— かんがー@2月GF名古屋委託 (@KangalMi) January 12, 2019
最大のデメリットと言えるのは、通常の還元率が0.5%〜と低いところです。
クレジットカードの還元率は0.5%〜で普通、1.0%〜で高いので、イオンSuicaカードの0.5%〜という還元率は正直そこまでお得ではありません。
なので、イオンSuicaカードをメインカードとして考えている場合は、通常の還元率が1.0%〜のクレカを検討した方が良いでしょう。
ビックカメラSuicaカードと併用がおすすめ!
ただ、イオンSuicaカードはイオングループで還元率1.0%〜、ときめきWポイントデーなら2.0%〜と普段からイオンに行く人にはかなり魅力的です。
そこで、おすすめの対策はイオンSuicaカードとビックカメラSuicaカードの併用です。
ご覧のように、ビックカメラSuicaカードはイオンSuicaカードを欠点を上手にカバーしているクレジットカードになっています。
とくに注意するべきは、イオンSuicaカードでSuicaにチャージすると還元率が0.4%(JR東日本利用分は0.25%)と低くなるところ。
その点、ビックカメラSuicaカードならSuicaにチャージすると1.5%という驚異的な還元率で、通常の還元率も1.0%〜と高いです。
なので、イオンで決済するときはイオンSuicaカード、それ以外で使うときはビックカメラSuicaカードを使うのが最もお得と言えるでしょう。
注意点2.家族カードが発行できない
イオンsuicaカードって家族カード作れないんだ
— ryota23 (@ryota23keiba) January 19, 2019
イオンSuicaカードは、家族カードを発行することができません。
なので、家族で支払いをまとめたかったという人は残念ですが、新たに公式ページから新規で申込む必要があります。
正直、審査もそこまで厳しくないので専業主婦やアルバイターでも審査は通るはずです。
4.結論!こんな人におすすめ
以上をまとめると、次のようなメリット・デメリットになりました。
イオンSuicaカードは、イオングループの買い物がお得になって電子マネーのSuicaにオートチャージできるのが最大のメリットです。
ただ欠点も踏まえると、以下のような人におすすめと言えます。
- イオングループで買い物する人
- Suicaにオートチャージしたい人
理由を、それぞれ詳しくお伝えしますね。
イオングループで買い物する人
イオングループで買い物する人は、イオンSuicaカードを発行するのがおすすめです。なぜなら、還元率が2倍の1.0%〜になるから。
ただ、還元率1.0%〜のクレカはたくさんあるので、毎月10日のときめきWポイントデーを狙って買い物するのがお得です。
そうすれば更にポイント2倍で還元率は2.0%〜となるので、他のクレカよりもお得に買い物ができるのでおすすめです。
Suicaにオートチャージしたい人
普段からSuicaを使っている人は、イオンSuicaカードを発行することでオートチャージが利用できるので便利です。
ただ、イオンSuicaカードはSuicaチャージの還元率が低いのでビックカメラSuicaカードとの併用がおすすめです。
このように、ビックカメラSuicaカードは1.5%の還元率を出せるようになっています。
なので、イオンの買い物はイオンSuicaカード、Suicaチャージやそれ以外の決済はビックカメラSuicaカードを使うのがおすすめです。
5.イオンSuicaカードの審査について
ここからは、実際にイオンSuicaカードを申し込んでみよう!という方のために、審査に通過させるコツやキャンペーン情報をまとめました。
入会条件
イオンSuicaカードの入会条件は、「18歳以上で電話連絡が取れる方」となっています。
学生でも申し込み可能ですが、未成年なら親権者の同意が必要になります。
審査にかかる時間は?
イオンSuicaカードの審査〜到着するまでにかかる時間は約2週間前後のようです
審査って実際きびしい…?
結論からいうと、イオンSuicaカードの審査はかなり通過しやすいと言えます。
なぜならば、イオンもしくはSuicaの利用者は専業主婦の方から学生と幅広いですし、実際の評判・口コミでも審査に通った声が目立ったからです。
審査についての評判・口コミ
実際に、イオンSuicaカードを申し込んだ人の評判から特に目立った声をまとめました。
イオンカードのSuicaを申し込んだんだが、審査通ったみたいだ
— パソ神様(o・∇・o)@リスアニ春休み札幌、halcaちゃん大阪、IDOLY PRIDE舞浜 (@TrySailer) March 2, 2018
申し込んだイオンSuicaカード フリーターだけど無事審査も通り手元に届きました これでマックスバリュでお得に買い物できる
— わん太 (@wantacchi) October 6, 2010
Suica付きイオンカード審査通った♪オートチャージするにはATMで設定が必要 pic.twitter.com/hVXnrVEGIe
— わたなべ (@_watanabe___) November 19, 2017
イオンSuicaカードの審査に落ちる。フゴーッ!
— やのごん (@yanogon) February 21, 2009
審査に落ちたという声は少しあったものの、全体的に審査に問題なく通ったという口コミの方が多いという感じでした。
審査落ちする理由ですが、
- 初めてクレカを作る
- 他のクレカの支払いで滞納中
- 複数のクレカを最近申し込んだ
- 勤続年数が短い
- 本人確認が取れない
- 申し込み内容にミスが多い
などが、他のクレジットカードと共通して考えられます。
とはいっても大半の人は審査に通っているので、他社で滞納しているということがなければ気にせず申し込んでも大丈夫です。
6.もっともお得なキャンペーン&申し込み方法
21年現在実地中のキャンペーン
イオンSuicaカードの最もお得な申し込み窓口は公式サイトの特設ページからで、最大で5,000ポイントがもらえます。
キャンペーンの詳細は、下記のとおり。
キャンペーンの詳細について
最大5,000ポイントの内訳は次のようになっています。
①新規入会で500pt
②税込み2万円以上の決済で2,000pt
③税込み5万円以上なら4,500pt
※②もしくは③は6月10日迄に満たすのが条件
設定や登録が不要なので、誰でもかんたんにキャンペーンが受け取れるようになっています。
申し込み方法
手順1.特設ページにとぶ
まずはこちらをクリックして、特設ページに移動します。
イオンカードがずらっと並んでいる中からイオンSuicaカードを見つけて「お申込みはこちら」をクリック。
手順2.規約に同意する
次に、申し込みにあたっての身分の確認をして規約に目を通します。
問題なければ、「お申込み」をクリック。
手順3.名前や住所などを入力する
名前・住所・連絡先など、基本となる情報を入力していきます。
最後まで入力して、申し込み完了ボタンをクリックすれば完了です。
手順4.本人確認手続きをする
申込むと、確認メールが届くので本人確認手続きを行います。くわしくはこちら
手順5.クレジットカードが約2週間ほどで到着
申し込みして約2週間ほどで、佐川急便もしくは日本郵便からカードが届きます。
7.解約方法
いずれイオンSuicaカードを解約したいときのために解約手順をまとめておきます。
STEP1.注意事項を把握する
イオンSuicaカードを解約するにあたって、以下の点に問題はないでしょうか。
- ときめきポイントが失効する
- Suica残高が失効する
- ETCカードが使えなくなる
- 継続的な支払いができなくなる
又、オートチャージを使っている人は念のため、駅のATM「VIEW ALTTE」で機能を解除してから解約するのがオススメです。
STEP2.暮らしのマネーサイトに移動する
イオンSuicaカードはネットからすぐに解約ができます。暮らしのマネーサイトに移動して、カード番号や名前・連絡先を入力します。
あとは、簡単なアンケートに答えて解約完了です。とっても簡単ですね。
STEP3.カードを破棄する
解約完了のメールが届いたら、手続きは完了です。解約したカードは細かくハサミで切断して処分しましょう。
補足
補足1.困ったときの問い合わせ先
イオンSuicaカードの問い合わせは、ビューカードではなくイオンカード側に問い合わることで回答してもらえます。
“イオンカードコールセンター”
電話番号:0570-071-090
もしくは、043-296-6200
営業時間:9:00~18:00(年中無休)
カードの紛失・盗難専用ダイヤル
電話番号:0570-079-110
もしくは、043-331-0100
営業時間:24時間年中無休
※他にも請求額や利用可能額を自動音声で確認できる窓口があります。くわしくはこちら
補足2.旅行保険について
国内・海外旅行保険がついているイオンSuicaカードですが、あくまでも年会費無料の補償内容です。
補償の項目 | 補償額 | |
海外旅行保険 | 死亡後遺障害 | 500万円 |
疾病治療 | 50万円 | |
傷害治療 | 50万円 | |
賠償責任 | – | |
携行品損害 | – | |
救援者費用 | – | |
航空機遅延保険 | – | |
国内旅行保険 | 死亡後遺障害 | 1,000万円 |
入院保険金日額 | 3,000円 | |
通院保険金日額 | 2,000円 | |
手術保険金 | – | |
航空機遅延保険 | – |
このように、海外旅行保険では必須と言える救援者費用や携行品損害がないことが分かります。
つまりスマホなどの貴重品を壊したり紛失しても補償がなく、緊急時に家族が駆けつける際は自腹となってしまいます。
なので、補償を手厚くしたい人はビックカメラSuicaカードと併用したり旅行保険が手厚いクレジットカードを別で作っておく必要があると覚えておきましょう。
詳細:徹底比較!海外旅行保険付きのおすすめクレジットカードはこれ
まとめ
イオンSuicaカードはイオングループで使うと還元率が1.0%〜、ときめきWポイントデーなら2.0%と非常にお得になるおすすめのクレジットカードです。
他にも、お客様感謝デーやG.G感謝デーを狙えば5%OFFで買い物ができます。
イオンSuicaカードを発行して、お得にイオングループで買い物してくださいね。