
イオンってPayPayは使えるの?支払い方法について詳しく知りたいな。
こんな悩みに答えます。
結論として、イオンはPayPayの利用が可能です。しかしPayPayはサービスが改悪したので、使い方を工夫しないと損をしてしまいます。
そのため、今後は還元率1.0%~のPayPayカードを引き落とし先にして支払うのがおすすめです。



本記事では、PayPayのお得な使い方から、イオンで1番お得な支払い方法まで解説していきます。
この記事を読むことで、損をせずにお得に支払いできる方法を知ることができますよ。
実際にイオンでPayPay(ペイペイ)が使えるか検証
イオンは2019年4月17日をもって、PayPayが使えるようになりました。しかしまだ全店舗ではなく、主に首都圏で使えます。


イオンでPayPayを使えば決済金額×0.5%、月に50回以上使っている人は×1.0%、さらに10万円以上使っていれば1.5%の金額が残高に戻ってくることになります。
しかし、2023年現在、キャッシュレス決済は還元率0.5%〜で低い・1.0%〜で優秀と評価されていて、PayPayは残高にチャージして使うと還元率0.5%〜と低いんです。


ご覧のように、PayPayは2020年4月に還元サービスが改悪し、現在は還元率0.5%〜。
それによって利用者からは続々と不満の声が挙がっています。
ペイペイ還元率0.5%に改悪は悪手じゃろ。ならクレカ使いますわ。
— S本 コーイチ (@sakamototyann) March 16, 2020
PayPay、還元率が0.5%に下がったしYahoo!カードのチャージでTポイント貯まらないしキャッシュレス5%還元も終わるしマジで旨味の欠片もなくて草
— ヤバイ精神屋さん🦝 (@yabaS_owateru) May 26, 2020
上記のように、いまは全然お得じゃない…という不満の声がたくさん見つかりました。
そのため、これからのペイペイは残高にチャージして使うのではなく、還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先にして使う方がお得なんです。
これからのPayPayはクレカを引き落とし先にして使おう!
ペイペイは改悪によって、ATMや銀行口座からチャージして使うと還元率0.5%〜と低いです。そのため、還元率1.0%〜のクレジットカードを紐付けましょう。
イメージとしては、次のような感じです。


このように、PayPayの引き落とし先を還元率1.0%〜のクレジットカードに設定すれば常に1.0%と高い還元を安定的に受けることが可能です。
そのため、これからのPayPayは還元率1.0%〜のクレカを引き落とし先して使いましょう。
PayPayの引き落とし先にできるクレジットカードはVISAもしくはMasterCardのみです。
おすすめのクレジットカードはコレだ
では、どのクレジットカードを引き落とし先にすべきかカード会社で実際に営業マンをしていた私がおすすめのクレジットカードを選んだので紹介します。
PayPayカード | 楽天カード | dカード | |
デザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
評価 | |||
申し込み | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
入会条件 | 18歳以上 | 18歳以上 | 20歳以上 |
特徴 | PayPay紐付けで 1.0%上乗せ! | 楽天市場を 使うならコレ! | dポイントが 貯まる |
発行スピード | 審査最短5分 | 審査最短10分 | 審査最短5分 |
還元 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
審査 | |||
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
ETCカード | 550円 | 無料 | |
家族カード | 無料 | 無料 | |
買い物保険 | |||
旅行保険 | |||
評判と口コミ | 参考ページ | 参考ページ | 参考ページ |
※サービスの変更により差異がある場合があります。詳細は各サービス公式サイトでご確認ください。
最もおすすめなのはPayPayカード。年会費無料・還元率1.0%~で、非常に優秀なカードです。
加えてPayPayに紐付けてPayPayカード決済をすることで、最大で1.0%上乗せされるので、非常に高い還元率でお買い物することができます。
そのため、PayPayカードを引き落とし先にすることで、支払いの時に損をせずにすみますよ。


項目 | 詳細 |
還元率 | 1.0%~(税込200円ごと) |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
その他優待 | Yahoo!ショッピング・LOHACOで倍のポイント |
スマホ決済 | PayPayに登録して使える |
新規入会特典 | 最大5,000円相当のポイント |
評判と口コミ | PayPayカードの評判と口コミ |
\ 審査最短5分 /
イオンで1番お得な支払い方法は?
2023年現在、イオンでペイペイ支払いをしている方はPayPayカードがお得ですが、イオンで買い物することが多いならイオンカードセレクトを検討しても良いでしょう。
イオンカードセレクトは毎月10日のありが10デーで使うと還元率2.5%〜、それ以外の日は還元率1.0%〜とさらにお得です。
そのため、買い物はもっぱらイオンという人はイオンカードセレクトがおすすめです。


項目 | 詳細 |
還元率 | 0.5%~(イオンなら1.0%~) |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
各種優待 | イオン特典日で最大6.0%還元 |
使いやすさ | キャッシュレス対応 |
キャンペーン | 入会で1,000ポイント |
\ 新規入会で1,000P貰える /
スポンサーリンク
イオンの支払い方法まとめ
補足として、イオンの支払い方法を調査をしてまとめました。
支払い方法 | 可否 |
---|---|
現金 | ○ |
スマホ決済(PayPay・楽天ペイ・メルペイ・LINE Pay) ※使える店舗は順次拡大中 | ○ |
クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・AMEX・Diners・銀聯) ※DISCOVERは不可 | ○ |
タッチ決済(QUICPay、iD、Apple Pay、Google Pay、Visaタッチ決済) | ○ |
デビットカード | ○ |
プリペイドカード(kyash、au PAY プリペイドカード、Vペリカ、dカードプリペイド、LINE Payカード、ソフトバンクカードなど) | ○ |
ギフトカード・商品券(イオンギフトカード、クレカの各ブランドが発行するギフトカード) | ○ |
イオン株主優待券 | ○ |
交通系電子マネー(Suica 、ICOCA、manaca、PASMO、SUGOCA、TOICA、Kitaca、はやかけん、nimoca) | ○ |
商業系電子マネー(WAON) | ○ |
スマホ決済(au PAY、ゆうちょPay、d払い、Alipay、WeChat Pay、atone、Smart Code、K PLUS) | × |
ポイント払い(楽天ポイント払い、dポイント払い、Tポイント払い、Pontaポイント払い) | × |
ジェフグルメカード、QUOカード、nanaco、楽天Edy、ビットコイン | × |
調査したところ、イオンでは他にもいくつかのスマホ決済の導入が始まっています。
しかし、いずれのスマホ決済も改悪によって還元率が0.5%〜と低いので、サクッとお得に支払うならPayPay×還元率1.0%〜のクレジットカードがおすすめです。
イオンの支払い方法についてもう少し詳しく知りたいと感じた方は「イオンの支払い方法」の記事も参考にしてみてくださいね。
まとめ
イオンでPayPayは使えますが、残高にチャージして支払うと基本的に損!なぜなら、ペイペイは改悪によって、毎月50回以上使わないと還元率0.5%〜だから。


図のように、これからのペイペイは還元率1.0%〜のクレジットカードを引き落とし先に設定して安定的に1.0%還元を狙う方がお得です。そうすれば無理に何回も使う必要はありません。
是非、実践してお得にペイペイを使いこなしてくださいね。
スポンサーリンク